荒尾梨はなぜ病害虫が発生しても自然と消えてゆくのか

更新日:2020年9月9日 公開日:2020年3月20日

成生梨(新高梨)

梨作りに、農薬は欠かせません。
農薬を使わないと、虫が大発生するからです。

梨に虫が寄り付かないということは、一見、良いことのように思えます。
しかし、あのような小さな虫でさえ食べようとしない梨を
私たちは「絶対安心」と明言し、口にすることができるでしょうか

決して体に無害とはいえない農薬。

その農薬の使用に懸念を抱き、最大限に農薬の使用を抑えた梨農家の方がいます。

荒尾梨を栽培して35年。あるこだわりを貫いて栽培している高塚さん

高塚成生

梨産地として100年以上の歴史を誇る熊本県荒尾市。
緑豊かな自然と清らかな水、そして有明海に面している位置から
昔から、梨作りには最適な土地でした。  

その荒尾市で梨農園を営む高塚成生(たかつか・なりお)さんは
親の世代から、梨を作っていました。

成生梨(荒尾梨)

35年前に農園を継いだ高塚さん。
その頃から変わらない強い想いがあります。

それは、「子どもたちが安心して食べられる梨が作りたい!」
という想いです。

高塚さんは、お子さんがアレルギー体質だったこともあり
農薬の使用には、健康被害の懸念を抱いていました。

梨作りには欠かせない農薬を、なんとか抑えられないか。
高塚さんは、梨の木を何本も枯らしながら試行錯誤を繰り返しました

高塚さんの土のこだわり

そして、長い年月をかけ、その想いを実現させたのです。
完全な農薬の不使用は難しかったのですが
最大限に抑えた独自の栽培方法を編み出しました

荒尾梨の木や土の中には多様な生物が棲息している

高塚さんの農園は、他所の農園と全く異なっています。

最大の特徴は、冬の間農園の地面にクヌギの葉を敷き詰め
落葉樹林と同じ土壌の環境を作りだしている点
です。

梨は、土の状態によって味が左右されやすい果物です。
従って、土壌もいきいきと新鮮でなければなりません。

高塚成生と荒尾梨

高塚さんの農園に降り注いだ雨は、クヌギの葉の腐葉土を通ってこの土壌に染み込み
ミネラルをたっぷり含んだ森の雫となります。
この水分が、梨の爽やかで甘い果汁をそのまま作り出す重要な水分となるのです。

高塚さんの農園の特徴は、これだけではありません。
多様な生き物が棲息している点も挙げられます。

春には、鳥が巣を作りに飛来します。
特に生き物たちが活発になる夏には、クワガタやカマキリ、カエルもいます。

農園の生き物

農薬を最大限に抑えているからこそ
これらの虫は活発に棲息できるのです。

荒尾梨の木に棲む多様な生物の存在が、病害虫を防いでいる

アブラムシとテントウムシ

高塚さんの梨園では、梨栽培において重大病害の一つである黒星病が発生しても
自然に消えていきます。

梨の葉を弱らせるアブラムシが発生しても、自然に消えていきます。

それは、農薬を最大限に抑えているからこそ棲息できる多様な生物の環境が
一つの生態系の世界を創り出しているからです。

自然は、人の力を借りずとも生命を持続させ
例え傷ついても、本来持っている治癒力で蘇り、後世に遺そうとします。

高塚さんの農園も、自然の力が宿っています。

高塚さんと梨の木

病害虫がはびこっても、他の虫たちが天敵となったり
ときには治癒したりして、農園の生態系を守っているのです。

これらの虫たちの存在が、高塚さんの梨を守り
育てているといえます。

商品一覧

メルマガ登録